冬バイクも楽しみたい!足元の冷えの強い味方「足用カイロ」を徹底解説

冬はどんなに着込んでも、足先は氷のように冷たくなることがあります。バイクに乗るのは楽しいけど、寒くてちょっと切ない…。

ハシビロコウ
ハシビロコウ

ツーリングに行ったら、寒くて足が霜焼けに…。

足元の冷えは、どんな対策をしたらいい?

happy rider
happy rider

冬のツーリングは、足元の対策も必須です。

バイク歴30年のハッピーライダーが、「足用カイロ」の活用について伝えます。

足用カイロには種類があるので、ぴったりのものを選んでみてください。寒さがつらい時に使えば、体も気持ちも、ずいぶん楽になりますよ。

それぞれの特徴と使い方を、解説していきます。

足用カイロの種類

足用カイロは、大きく2つに分けられます。

  • 靴の中に敷くタイプ
  • 靴下に貼るタイプ
ハシビロコウ
ハシビロコウ

ハッピーさんは、どれを使っているの?

happy rider
happy rider

靴の中に敷くタイプです。

靴の中に敷くタイプ

靴の中に敷くタイプのカイロは、2種類あります。

  • つま先用
  • 全体用

つま先用

つま先用は、“滑り止め付”がおすすめです。滑り止め機能でズレにくく、靴の中で同じ場所をキープしてくれます。

全体用

使い方
  1. 袋からカイロを取り出す
  2. もまずに靴の中に敷く
  3. すぐに靴を履く
ハシビロコウ
ハシビロコウ

足用カイロは、もまずに
すぐに靴の中に入れるんだね。

靴下に貼るタイプ

靴下に直接貼るカイロは3種類あります。

  • 裏に貼る(つま先)
  • 甲に貼る(つま先)
  • 裏に貼る(全体)

裏に貼る(つま先)

甲に貼る(つま先)

裏に貼る(全体)

使い方
  1. 袋からカイロを取り出す
  2. シートをはがす
  3. もまずに靴下に貼る
  4. すぐに靴を履く

足用カイロの選び方

冷える部分や、シーンに合わせて選ぶと良いですね。

「つま先だけ」と「全体」選び方

「とにかく足先が冷える」という時は、つま先だけのカイロを使ってみるといいと思います。それでも冷える人や、足裏まるごと温めたいなら、足全体を使ってみてください。

「全体」のカイロを靴に入れたら、履いたときにキツくなってしまうかも…?と不安があるかもしれません。しかし、とても薄く作られています。冷えが気になる方は、ぜひ一度使ってみてください。

「敷く」と「貼る」選び方

「靴の中で絶対にずれてほしくない!」というときは、靴下に貼るのが間違いないですね。ただ、貼ると靴下の生地が傷む可能性があります。大切な靴下には、貼らない方がいいかもしれません。

靴を脱ぐ場面があるなら、敷くタイプが安心です。靴下にカイロを貼っても、歩きづらさは感じません。しかし、正座した足の裏にカイロが…気になる方は、お気をつけください。

「裏に貼る」と「甲に貼る」選び方

どちらも貼るので、ずれません。特に、違和感なく歩きたい人は、足の甲に貼るタイプがいいでしょう。立ち仕事や、良く歩く人には「甲に貼る」のがオススメです。

全タイプ5種類

ブーツのニオイ対策も忘れずに

バイクに乗る時は、ブーツが基本。足のニオイは気になりますよね。

ニオイ対策として私が愛用しているのが、北見ハッカ通商の「ハッカ油 スプレー」です。靴下の上から、両足の裏にシュッシュッと2プッシュずつ。

夏は虫除け対策にもなるので、一石二鳥! ぜひ使ってみてください。

ハシビロコウ
ハシビロコウ

わー。いい匂いがする。

これは気持ちが上がるねー。

happy rider
happy rider

ブーツを脱いだらいい香り。ホッとするよ。

ツーリングで寒くて切ない思いをしないように…。カイロを上手に活用してみてください。

それでは、ハッピーで楽しいバイクライフを。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA