※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ライダーのみなさん、こんにちは。
愛車は「カワサキ ゼファーχ」 ハッピーライダーです。
みなさんは、どのようなバイクブーツを履いていますか?
私は、デグナーのサイドゴアブーツです。愛用して、18年になります。
その名のとおり、両サイドに「ゴムマチ」が入っていて脱ぎ履きしやすく、ゴム部分がファイヤーパターンなところが気に入っています。
しかし、さすがに18年も履くとゴムが伸びてゆるゆる…。足首の締りが悪く、フィットしなくなってしまいました。
(そろそろ買い替えか?)
(でも、愛着がある)
できることなら使い続けたい…と、
→裾バンドで履き口を縛ってみる
→しっかり締めたはずのバンドが緩む
→意味無し(涙)
「これって修理できないのかなぁ?」
裾バンドでごまかすのはやめて、修理を決意したのでした。

バイク歴30年の私が、愛用ブーツの修理についてお話します。
バイクブーツの修理はできる?
ネットで調べました。近くの修理屋さんで、サイドゴアブーツのゴム部分だけの交換ができるみたいです。
ちなみに、有名どころMISTER MINITの修理は…
- サイドゴアのゴムを一度取り外す
- 型紙を作製
- 似たようなゴム素材を取り付ける
- 縫い直す
とのこと。
しかし、ファイヤーパターンのような特殊なデザインの交換ができるのかわかりません。
(無理なのかなあ…)
待てよ?
デグナーは、「革は直して使うもの」がポリシーのはず。
ということで、ダメ元でデグナーに問い合わせてみたのです。

お願い!デグナー。
デグナーに問い合わせてみた
デグナーの本社に電話してみました。
「もしもし、18年使ったブーツの修理できますか?」
あっさりOK。デグナーさんに修理をお願いすることになりました。
こんなことなら、もっと早く聞けばよかった…。

京都弁の優しい方でした。
実際に修理を依頼
ゴム交換:1枚3,300円(税込)
「内側」と「外側」それが両足。合計4枚なので、13,200円。
「一番安くて13,200円〜になります。そこから、状態によってはプラスになってしまう場合はあるのですが…」とのことです。
修理に13,200円と聞いて、買い替えも“ちらっと”頭をよぎりました。
同じタイプのものを買うと、39,600円だとか。
担当の方と電話で話しながら、「でも、愛着があるので。やっぱり修理します」と伝えると、
「長い間履いていただいてありがとうございます。革の製品を修理をして使っていただくのが嬉しいです」と喜んでくれました。

「修理して使い続けたい」と思えるブーツです。
見積もりを出してもらうため、ブーツはデグナー本社(京都市山科区)に送ることに。
ブーツを箱に収め、コンビニから発送(送料は自己負担)
後日担当の方から連絡があり、修理費用は13,200円に決まりました。(最安値で良かった!)
部品の一部を取り寄せることもあって、修理には2〜3週間かかるそうです。
ゴムのゆるゆる感がわかりにくいですが、こちらが修理前の状態です。

修理に出してみて思ったこと
修理してもらえるのか、修理費用がいくらになるのか不安でした。でも、思い切って依頼して良かったと思います。
ブーツの修理が終わって、どう変わるのか…。とても楽しみです。
18年も使い続けられるブーツと出会えて良かったと思いますし、修理することで更に愛着が持てる気がしています。
後編では、仕上がりをレビューするので楽しみにしていてください。
それでは、ハッピーで楽しいバイクライフを。